老後に無年金で生活保護を受けるためには?

老後に年金も収入もない高齢者は、生活保護の申請をしましょう

スポンサーリンク

 

老後に生活保護を希望する人

 

「年金に未加入で、年金が入ってこない場合はどうすればよいのか?」そのような疑問を持たれているシニアの方もいらっしゃると思います。

 

年金も入らず、生活に支障が出る場合は、生活保護を申請しましょう。

 

要件を満たしていれば、毎月生活保護を受けることが出来ます。

 

生活保護は、憲法第25条で日本国家が保障している国民の権利。そのため、遠慮せずに申請を行うべきです。

 

憲法第25条について

憲法25条は生存権保障した条項として知られています。条文は2つあり、下記の通りとなっています。

 

・すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する

 

・国は、すべての生活面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない

 

このように私たちは「健康で文化的な最低限度の生活を営む」権利を保有し、国はそれを推進する義務があるということを覚えておきましょう。

生活保護でもらえる受給額は?

生活保護でもらえる受給額

 

生活保護の申請をして役所から認められれば、現在の収入と最低生活費(生活保護基準額)との差額を受給することができます。

 

またもし年金を受け取っている方でも、受け取っている額と収入を合わせて、最低生活費に届かなければ、その差額を生活保護として受け取ることができます。

 

生活保護費=最低生活費−収入(世帯全体※年金含む)

 

最低生活費とは?

ここで気になるのが「最低生活費とは、具体的にいくらなのか?」という点でしょう。

 

最低生活費とは国(厚労大臣)が定めた「生活費の基準」による生活費の最低額のこと。

 

具体的には水道光熱費や家賃、食費など、生活に必要となる最低限の費用です。

 

金額は毎年決められる「生活保護基準額表」をベースにして決まります。

 

計算方法は細かく年齢や世帯の人数、住んでいる地域の物価などを反映して額が変化します。

 

よって市区町村により最低生活費の額は異なり、物価の高い地域では基準額も高めに設定されています。

 

計算方法については厚生労働省が公開していますが、一番確実なのは自分の地域の役所に聞いて確認をすることです。

 

スポンサーリンク

生活保護給付の適用が認められる要件とは?

生活保護給付の適用が認められる要件

 

生活保護を申請して認められるには「あらゆることを努力しても、健康で文化的な最低限度の生活ができなくなった」という要件を満たす必要があります。

 

役所に申請を行うと「あらゆる努力をしているかどうか」という点についての審査が行われることになります。

 

審査の内容は、以下4点を確認されます。

 

資産の活用

預貯金、保険、株式など、一般的に資産を呼ばれているものを保有している場合は、それを売却して生活費に充てる必要があります。

 

能力の活用

働くことが出来る人は、その人の持っている能力に応じて収入を得るために、働く努力をすることが求められます。

 

ただし、定年を過ぎた高齢者は配慮されるケースが多いです。

 

扶養義務者からの援助

扶養義務者がいる場合には、まずその人から援助を受けることが優先されます。

 

親族からの援助を受けずに自力で生き抜くつもりであれば、該当する親族に、生活保護の申請に関する問い合わせがあっても、「絶対に援助する気はない」と伝えてもらうよう、事前にお願いしておく必要があります。

 

他の法律の活用

雇用保険など、生活保護以外に申請者が受給出来る法律や制度がある場合は、まずその受給手続きを行うことが優先されます。

 

以上の確認を行い、それでも額が生活保護基準額に足りない場合は、不足分が生活保護として支給されます。

生活保護を申請する手順

生活保護を申請する手順

 

生活保護を受給するには、まずは申請を行う必要があります。

 

申請は原則として本人またはその家族が、住民票のある市区町村を管轄する福祉事務所で行います。申請の時には、相談員との面接があります。

 

申請手続記事に必要な提出書類
  • 申請書(指名住所、申請理由、資産と収入の状況などを記載)
  • 最近3ヶ月の給与明細書
  • 銀行や郵便局の預貯金通帳の全部
  • 賃貸住宅の契約書、家賃の領収書
  • 自分の世帯で年金や恩給・児童扶養手当、障害手当などを受給している者がいる場合はそれら公的扶助に関する書類
  • 健康保険所、介護保険所、障碍者手帳など
  • 不動産の登記簿(不動産保有者)
  • ガスや水道などの公共料金(領収書など)
  • 印鑑(認印も可)

 

他に求職活動をしていることがわかる手帳・ノートや、扶養義務者の連絡先を書いた書類を求められることもあります。

 

生活保護申請の手順

【1】福祉事務所(市区町村役場)に行く

【2】面接相談

【3】申請受付

【4】資力調査:世帯の収入や資産、扶養義務者の援助などを調査

【5】保護の要否判定

【6】保護の決定【申請から14日以内に通知される】
※判定に不服がある時は、60日以内に知事に対して審査請求の申し立てが出来ます

【7】生活保護の受給

【8】受給後の生活

生活保護を受けられるためのポイント

生活保護の受給判定で適用になるために、注意しておきたいポイントを書いています。

 

住所を確保しておきましょう

自治体は、住民の生活を保障するために、どこの自治体の住所かを特定する義務があります。

 

万が一、家賃が未払いで退去を迫られていたりしている状況であったら、家を出る前に申請をすることをおすすめします。

 

すでに住所不定になっている人がいたら、相談した福祉事務所で対応してもらえるように要請する必要があります。

 

たとえホームレスをしていても生活保護は受けられるので、門前払いに屈せず、まずは申請することが大事です。

 

また居候しているケースでは、現住所が居候先であることを正直に伝えなければいけません。

 

受給の判定に影響が出てしまうので、友人・知人の居候先の所にずるずると厄介にならないようにしましょう。

 

相談相手を確保し、事前に対策を考えておきましょう

申請時に予期せぬ展開にならないよう、事前にしっかりと生活保護について知っておく必要があります。

 

そのため民生委員やソーシャルワーカー、公的な法律相談所などで相談をしておくべきです。

 

さらに申請時も1人で行動するのではなく、付き添いがいると、成功率が格段に上がるようです。

 

こまめに催促をして、状況確認をしましょう

申請の受付が終わった後も、こまめに窓口に通い、進捗状況を確認するようにします。

 

この行為は「困窮度」のアピールのひとつとなり、成功率が高まります。

 

提出した申請書はコピーを取って、申請済の証拠として、持っていくようにしましょう。

生活保護に関する相談は「ココナラ」が便利

ココナラで生活保護に関する問題が解決

 

「生活保護の受給について、サポートが欲しい」という方はココナラの利用がオススメです。

 

ココナラは、個人のスキルや知識を売買できるオンラインマーケット。

 

さまざまなプロの方が、専門のスキルや知識を商品として販売しています。

 

料金は500円からと非常に安く、困った時に便利です。

 

そしてココナラで調べてみるとNPO法人の方などが、下記の出品をされていました。

 

 

生活保護の審査をするのに誰かに相談したい、質問したいという方は利用してみてください。

 

生活保護以外に関しても、いろいろと役に立ちますよ。

 

まとめ

現在の収入が、厚生労働省が定めた最低生活費より低いのであれば、ためらうことなく、市区町村役場に受給申請を行うようにしましょう。

 

憲法で定められている国民の権利になります。

 

しかしながら生活保護を受けるには、「あらゆる努力」をした上で、不足があるケースに限られます。

 

資産状況や扶養義務者の存在などをチェックして判定されます。

 

生活保護を受ける意思のある方は事前に公的相談所やソーシャルワーカーなどに相談し、しっかりと対策を練っておくべきです。

 

これにより受給の成功率が上がります。

 

管理栄養士監修の宅配健康食サービス