相続にかかる税金の計算方法と対策を紹介

相続にかかる税金はいくら?

スポンサーリンク

 

相続時にいくら税金がかかる?

 

相続は死亡した人の財産を相続人が無償でもらうことを指します(※生前にもらう場合は贈与)。

 

相続が発生した時、死亡した人(被相続人)が持っていた現金や預貯金、土地、家屋、株式などが課税対象となります。

 

また死亡退職金や被相続人が保険料を支払っていた場合の粗暴保険金も相続した財産とみなされます。一方、墓地や墓石などは課税対象外です。

 

被相続人が残したローンなどの責務や葬式の費用は、遺産の額から差し引くことが出来ます。

相続税の計算方法

相続税は遺産総額から非課税の財産や借金、葬式費用などを引いた正味遺産額から計算されます。

 

この正味遺産額から基礎控除額を引いた額分だけ課税されます。そして相続税の場合、この基礎控除額がかなり大きいのが特徴です。

 

基礎控除額=5,000万円+1,000万円×法定相続人数

 

相続税の計算手順
課税価格を算出

課税価格=相続財産−非課税財産−葬式費用−債務

課税遺産総額を出す

課税遺産総額=相続税の課税価格の合計額−基礎控除額

相続税の総額を出す

相続税の総額=各法定相続人の法定相続分遺産額×税率−控除額

各人の納付相続税額を出す

相続税の総額を各相続人の課税価格に応じて割り振る−税額控除

 

相続税の税率と控除額
法定相続分で分けた額 税率 控除額
1,000万円以下 10%
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
3億円以下 40% 1,700万円
3億円超 50% 4,700万円

 

スポンサーリンク

相続税の節税対策

相続税は、元々基礎控除の額が大きく、配偶者であれば1億6,000万円まで納税の必要はありません。それ以上の場合でも様々な節税対策を駆使して、納税額を減らすことが出来ます。

 

相続税の節税対策として考えられる方法をここでは挙げています。

 

課税資産を減らす

・生前に資金(住宅)を配偶者や子、孫に贈与する

 

マイナスの財産を増やす

・葬式を豪華にして、控除対象になる葬式代を増やす
・借金をしてアパートを建てる

 

控除枠を増やす

・生命保険に加入する
・実子を作る
・養子縁組をする
・配偶者控除などの税額控除を活用する
・小規模宅地等の減額特例を活用する

 

管理栄養士監修の宅配健康食サービス